Q 新型コロナワクチン接種後のワクチンによる発熱や痛みに対し、「バファリン」シリーズの解熱鎮痛薬を服用しても良いですか?
A 「バファリン」シリーズの解熱鎮痛薬を服用いただくことは可能です。
Q 新型コロナウイルス感染で自宅療養中の発熱や痛みに対し、「バファリン」シリーズを服用しても良いですか?
A 「バファリン」シリーズの解熱鎮痛薬を服用いただくことは可能です。
Q 新型コロナワクチン接種直前に、発熱や痛みで「バファリン」シリーズを服用しても良いですか?
A 接種をご希望で現在症状があるのでしたら、「バファリン」シリーズに関わらず解熱鎮痛薬を服用する前に医療機関にご相談することをお勧めいたします。なお、新型コロナウイルスワクチンを受けた後、症状が出る前に、解熱鎮痛薬を予防的に繰り返し内服することについては、現在のところ推奨されていません。
Q お子様の新型コロナワクチン接種後のワクチンによる発熱に対し、バファリンルナJまたは小児用バファリンCⅡまたは小児用バファリンチュアブルを服用しても良いですか?
A バファリンルナJは7才以上、小児用バファリンCⅡと小児用バファリンチュアブルは3才から14才まで服用可能な解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン製剤)です。これら以外のバファリンシリーズはお子様には服用いただけません。
ご不安な場合は都道府県の相談窓口や、かかりつけ医にご相談ください。
なお、ご使用に際しては使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って服用してください。
お子様が服用される場合は、保護者の指導監督のもと、服用させてください。
詳しくは各製品の製品情報ページをご確認ください。
バファリンプレミアムDX バファリンプレミアム バファリンA バファリンライト バファリンEX バファリンルナi バファリンルナJ 小児用バファリンCⅡ 小児用バファリンチュアブル
世代を超えた
様々なつらい痛みに
第1類医薬品
ロキソプロフェンナトリウム水和物
胃粘膜保護成分が先に溶けて、胃を守り、次に有効成分が鎮痛効果を発揮する、白とピンクの2層錠です。
バファリンEXは小粒の錠剤だから飲みやすい。しかも1回1錠です。
バファリンEXは眠くなる成分が入っていませんので、効果的なタイミングで服用していただけます。
胃粘膜保護成分が先に溶けて、胃を守り、次に有効成分が鎮痛効果を発揮する、白とピンクの2層錠です。
有効成分 | 含量 | はたらき |
---|---|---|
ロキソプロフェンナトリウム水和物 | 68.1mg(無水物として60mg) | 頭痛、腰痛、関節痛、生理痛等の痛みをおさえ、熱も下げます。 |
乾燥水酸化アルミニウムゲル | 120mg | 胃粘膜を保護し、胃が荒れるのを防ぎます。 |
添加物として、乳糖、ヒドロキシプロピルセルロース、二酸化ケイ素、ステアリン酸Mg、三二酸化鉄を含有する。
※錠剤により添加物による赤い斑点がみられることがあります。
症状があらわれた時、次の量をなるべく空腹時をさけて服用し、服用間隔は4時間以上おいてください。
水又はぬるま湯にて服用してください。
年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
---|---|---|
成人(15才以上) | 1錠 | 2回まで ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。 |
15才未満 | 服用しないこと |
※この医薬品は薬剤師からの説明を受け、「使用上の注意」をよく読んでからお使い下さい。アレルギー体質の方は必ずご相談ください。
関係部位 | 症状 |
---|---|
皮膚 | 発疹・発赤、かゆみ |
消化器 | 腹痛、胃部不快感、食欲不振、吐き気・嘔吐、腹部膨満、胸やけ、口内炎、消化不良 |
循環器 | 血圧上昇、動悸 |
精神神経系 | 眠気、しびれ、めまい、頭痛 |
その他 | 胸痛、倦怠感、顔面のほてり、発熱、貧血、血尿 |
まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
症状の名称 | 症状 |
---|---|
ショック (アナフィラキシー) | 服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 |
血液障害 | のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 |
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死融解症、多形紅斑、急性汎発性発疹性膿疱症 | 高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 |
腎障害 | 発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 |
うっ血性心不全 | 全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 |
間質性肺炎 | 階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 |
肝機能障害 | 発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 |
横紋筋融解症 | 手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足がしびれる、力が入らない、こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。 |
無菌性髄膜炎 | 首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等があらわれる(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている。)。 |
ぜんそく | 息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 |